「コースター」=グラスなどの下に敷く敷物。
冷たい飲み物の入ったグラスに付着した水滴でテーブルが濡れたり、熱が伝わってぬるくなったりするのを防ぐためのもの。
日本では、戦後アメリカからコースターの文化が入ってくる前から、「茶托」がコースターのように使われていました。江戸時代に中国からお茶を飲む道具として輸入された杯と杯台の代わりに、茶碗と茶托が使われるようになったのが始まりと考えられています。
絲綴のコースターは中に中綿が入っていて少し厚みがあります。手に持った時のちょうどいい柔らかさ、暖かさがあって、暖かいお飲み物は冷めにくく、軽いグラス類を置いても安定感があります。
食事やおやつタイムなど、テーブルコーディネートの脇役に。リバーシブルで両面お楽しみいただけます。
INFORMATION | ITEM | コースター |
MATERIAL | 100% cotton hand-woven/ machine-woven Sashiko thread : indigo dyed / DARUMA sashiko stiching thin thread (ecru) |
|
COLOR | indigo dyed | |
SIZE | W D H | |
NOTE | 古布を使ったアイテムには、古布特有の風合いを活かして製作しています。 ほつれ、破れなどがある場合があります。 |